【最新情報】
☆稲妻のイベント「華やぐ紫苑の庭」の攻略はこちら
★層岩巨淵の最新情報はこちら
┗地下開放任務「七星を欺き磐鍵を解く」/流明晶石の入手場所
☆神里綾人の情報はこちら
原神(げんしん)におけるアビスの魔術師の出現場所と倒し方です。弱点元素はもちろん、攻撃パターンやバリアの壊し方も掲載しています。
目次
- 出現場所
- 倒し方と弱点
- 攻撃パターン
- ドロップするアイテム
- アビスの魔術師の出現場所
- モンド・風龍廃墟付近(合計2体)
- モンド・星落ちの谷付近(合計2体)
- モンド・ドラゴンスパイン付近(合計7体)
- 璃月・珉林(合計12体)
- 璃月・璃沙郊(合計8体)
- 璃月・雲来の海(合計6体)
- デイリー任務でも出現する
- 地脈の花芽でも出現する
- アビスの魔術師の倒し方と弱点
- 元素反応を起こしてバリアを破壊する
- アビスの魔術師のバリアの弱点・有効な元素
- 元素攻撃の頻度が高いキャラがおすすめ
- バリアを再び張られそうなら重撃で中断を狙う
- 凍結が確実に中断させられる
- 踊り中はアビスの周囲で攻撃を受けるので注意
- アビスの魔術師の攻撃パターン
- アビスの魔術師・炎の攻撃パターン
- 秘境では追尾弾で攻撃してくる
- アビスの魔術師・氷の攻撃パターン
- 秘境では冷気で周囲にダメージを与える
- アビスの魔術師・水の攻撃パターン
- アビスの魔術師・雷の攻撃パターン
- アビスの魔術師からドロップするアイテム
- アイテムを使用する武器
- 関連リンク
- コメント
アビスの魔術師の出現場所
※モンド・璃月のみを掲載しています
モンド・風龍廃墟付近(合計2体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス①水②氷
モンド・星落ちの谷付近(合計2体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス①氷②氷
モンド・ドラゴンスパイン付近(合計7体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス① 氷・水④炎②氷⑤ 炎・炎③氷——

璃月・珉林(合計12体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス①炎⑦炎②氷⑧水③水⑨炎④炎⑩水⑤氷⑪水⑥氷⑫氷
璃月・璃沙郊(合計8体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス① 氷・水・水④炎②炎⑤ 氷・水③氷——
璃月・雲来の海(合計6体)
拡大タップで拡大しますNo出現するアビスNo出現するアビス① 氷・水③炎②水④ 炎・氷・水
デイリー任務でも出現する
アビスの魔術師はデイリー任務でも出現することがあります。現在確認している中では、「拡張する邪悪」という任務にて出現するようです。
地脈の花芽でも出現する
アビスの魔術師は「地脈の花芽」でも出現します。モラや経験値の書周回のついでに素材を入手することが可能です。
アビスの魔術師の倒し方と弱点
元素反応を起こしてバリアを破壊する
アビスの魔術師は、元素反応を起こしてバリアゲージを破壊することで、ダメージを与えることができます。アビスの魔術師の弱点元素・有効元素は下記をご覧ください。
アビスの魔術師のバリアの弱点・有効な元素
モンスター弱点元素その他の有効元素アビス炎水 アビス氷炎 アビス水氷 アビス雷炎氷
※水アビスに雷元素で攻撃した場合、感電反応が起こるため追加でバリアゲージにダメージが入ります
アビスの魔術師は、弱点元素でバリアのゲージを効率的に削ることができます。また、弱点元素でなくても、有効な元素で攻撃することで、バリアゲージを少しずつですが削ることが可能です。

元素攻撃の頻度が高いキャラがおすすめ
アビスの魔術師のバリアを削るには、元素攻撃の頻度が高いキャラがおすすめです。特に法器キャラは通常攻撃が元素攻撃のため、アビスの魔術師に対して有効となっています。
バリアを再び張られそうなら重撃で中断を狙う
アビスの魔術師が再びバリアを張るための「踊り」動作をしたら、通常攻撃の長押しでできる「重撃」で中断させましょう。だいたい3回当てると中断を狙える可能性が高めです。ただし必ずしも重撃で中断できるわけではないので注意が必要です。
凍結が確実に中断させられる
バリアを張る動作を確実に中断させるには、「凍結」反応を起こすことがおすすめです。凍結は水と氷元素を組み合わせることで起こすことができます。
踊り中はアビスの周囲で攻撃を受けるので注意
踊り中、アビスの魔術師の周りで攻撃が発生し、ダメージを受けてしまいます。近距離アタッカーは近づきにくいため、弓や法器などの遠距離アタッカーで攻撃するのがおすすめです。
アビスの魔術師の攻撃パターン
アビスの魔術師・炎の攻撃パターン
パターン1炎の遠距離攻撃パターン23方向からの炎攻撃パターン3ワープ
(ワープ先の近くにいるとダメージを受ける)パターン4バリア破壊後:踊りながら周囲への炎攻撃パターン5追尾する火種を飛ばす攻撃(秘境限定)
アビスの魔術師・炎は3方向からの炎攻撃に当たると、即HPを削られてしまいます。アビス魔術師・炎の攻撃は特に、被弾しないように気をつけて立ち回りましょう。
秘境では追尾弾で攻撃してくる
アビスの魔術師・炎は秘境のギミック効果により、追尾する火種を飛ばしてきます。火種は着弾すると複数回爆発します。すぐにその場から離れて回避するか、シールドを張ったり、モナやアンバー、甘雨が持つデコイスキルでターゲットをそらしたりして回避するようにしましょう。
アビスの魔術師・氷の攻撃パターン
パターン1氷の遠距離攻撃パターン2頭上へ氷の3連続追尾攻撃パターン3ワープ
(ワープ先の近くにいるとダメージを受ける)パターン4バリア破壊後:踊りながら周囲への氷攻撃パターン5冷気で周囲にダメージを与える(秘境限定)

アビスの魔術師・氷はつららを使った氷元素の攻撃をしてきます。パターン2の追尾攻撃では赤い範囲が表示されるため、範囲外に逃げれば避けることが簡単です。また、水辺で被弾すると「凍結」反応が起こってしまうため、水辺では特に攻撃を受けないように気をつけましょう。
秘境では冷気で周囲にダメージを与える
アビスの魔術師・氷は秘境では冷気をまとい、周りにいるキャラに一定ダメージを与えます。冷気の周りにいると、すぐにHPを削られて戦闘不能になってしまうので注意しましょう。一気に元素スキルや元素爆発でバリアを削るか、中距離〜遠距離攻撃でシールドを削るのがおすすめです。
アビスの魔術師・水の攻撃パターン
パターン1水の遠距離攻撃パターン2水の泡の追尾攻撃パターン3ワープ
(ワープ先の近くにいるとダメージを受ける)パターン4バリア破壊後:踊りながら周囲への水攻撃
アビスの魔術師・水の中で厄介なのがパターン2の水の泡の追尾攻撃です。この泡に包まれると身動きが取れなくなり、解除されるまで攻撃を受けやすくなってしまいます。回避方法として泡の着弾前に元素爆発を打つか、追尾する泡が消えるまで逃げ続けるという方法があります。
アビスの魔術師・雷の攻撃パターン
パターン1雷の遠距離攻撃パターン2アビス雷中心の雷範囲攻撃パターン3ワープ
(ワープ先の近くにいるとダメージを受ける)パターン4バリア破壊後:踊りながら周囲への雷攻撃
アビスの魔術師・雷の中で厄介なのがパターン2のアビス雷中心の雷範囲攻撃です。この雷攻撃はアビス雷を中心に円状に展開される大ダメージ技となっています。回避方法として、アビスの雷に体をくっつけるくらいに近づくのが有効です。
アビスの魔術師からドロップするアイテム
ドロップアイテム地脈の旧枝地脈の枯れ葉 (Lv.40以上からドロップ)地脈の新芽 (Lv.60以上からドロップ)ドロップする聖遺物(レア)狂戦士教官亡命者医者
アイテムを使用する武器
関連リンク
▶︎モンスター・ボス攻略一覧に戻るボス攻略無相の雷無相の風急凍樹トワリン北風の王狼無相の岩純水精霊爆炎樹エンシェントヴィシャップ公子(タルタリヤ)アビスの使徒若陀龍王無相の氷アビスの詠唱者・紫電魔偶剣鬼無相の炎恒常からくり陣形淑女(シニョーラ)無相の水雷音権現黄金王獣アビスの詠唱者・淵炎雷電将軍遺跡サーペントモンスター攻略ファデュイ先遣隊変わったヒルチャールベビーヴィシャップアビスの魔術師デットエージェント遺跡守衛遺跡ハンター遺跡重機ヒルチャール霜鎧/岩兜/雷兜の王宝盗団トリックフラワースライムヴィシャップ・岩野伏衆海乱鬼蛍術師ミラーメイデン遺跡機兵フライム獣域ウェルプ獣域ハウンドアビサルヴィシャップ黒蛇衆プカプカ水キノコン—
コメント
25 名無しさん約3ヶ月前
なんかアビス雷が2.4でちょっと強化された気がする。以前はパターン2の雷範囲攻撃をする時、ぴったり付いていると大丈夫だったけど、今はダメージ食らう時がある。当たる角度によってはそのまま外側に押されて、雷リングに多段ヒットされ死ぬことも…24 名無しさん約6ヶ月前
ノエルゲーミング